みきドワーフ 17 6月 2025 矮性桃みきドワーフの実がなりました 鉢植えして3年目の矮性桃みきドワーフが今年も結実しました。上の写真だと分かりにくいですが3個ほど実がついています。まだ小ぶりですが、来月には収穫できると思います。記事にはしていませんが去年も結実しました。ただ、去年は1つ実がなったのですが実が腐ってしまって結局食べることはできなかったので、今年こそう… 続きを読む
ケイアップル 11 6月 2025 ケイアップルの現状 ケイアップルを今年から地植えにしました。この冬は試しに屋外で越冬させました。割と雑に植木鉢を外に置いていて、葉っぱは全て落ちてしまったのですが、無事に越冬できたようです。今年の冬はかなり寒く、天気予報の最低気温が-6℃くらいの日も少しありましたが、大丈夫でした。ただ、気温を観測しているところよりうち… 続きを読む
みきドワーフ 2 4月 2023 矮性桃のみきドワーフの開花 先日購入した矮性桃のみきドワーフの花が咲きました。 (3月12日の画像) 2週間くらい前に購入して、8号鉢に植えつけました。手元に来たマニュアルには10号以上の鉢とあったのですが、10号鉢が手元になく株がまだ小さいので8号の鉢にしました。来年くらいに植え替えるかもしれません。 (3月18日の画像) … 続きを読む
タマリロ 31 10月 2022 タマリロ栽培中 実は8月半ばごろにタマリロの苗を2つ購入しました。 タマリロは2年で収穫できるという話を聞いていたのですが、実際に成長速度が速めです。 (9月15日) (10月28日) まだ小さいので今年は室内で越冬させて、来年地植えにしてみようと考えています。それなりに耐寒性があるみたいなので、来年なら外でもギリ… 続きを読む
未分類 9 10月 2022 サツマイモの花 家の畑のサツマイモを掘り上げていたら、サツマイモの花が咲いているのに気が付きました。実際に見たのは初めてで、ちょっと驚いたけど朝顔に似た花が咲いていました。 調べたら暖かい地域では咲くことがあっても本州で咲くのは珍しいそうです。うちの畑がある場所は暖地というわけでもないのですが何が原因で咲いたんだろ… 続きを読む
アボカド 26 8月 2022 アボカドの現状(2022年8月末) 今年で5年目になるアボカドです。暑い日が続いて少し元気がなかったのですがここ数日雨が降ったため、生き生きとしてきました。今まであまりアボカドの葉をかじられることは少なかったのですが今年は結構かじられました。以前マイマイガの幼虫が葉っぱをかじってたことは1回あったくらいで、葉っぱにはあまり虫がつかない… 続きを読む
ケイアップル 2 8月 2022 ケイアップルの現状 ケイアップルは今年の冬は葉が落ちなかったのですが、ただ新しい葉が出てくると古い葉は全部落ちました。鉢のサイズを一回り大きくしたせいか、今年は結構元気そうです。ただ、鉢底から根が結構出てきたので、どこかで植え替えないといけないかもしれません。割と根がぐんぐん伸びてきます。実は去年越冬する際、結構鉢底か… 続きを読む
バオバブ 9 6月 2022 バオバブが活動期に入りました バオバブが今年も葉をつけました。ちょっと葉っぱの形が歪んでいるのが気がかりですがとりあえず枯れてはいなかったようです。毎年冬に葉っぱが全部落ちて枝だけの状態になるのですが、夏前くらいになってようやく葉っぱが出てくる感じです。耐寒性はアボカドより弱いと思いますが、とりあえず室内に入れておけば何とか冬を… 続きを読む
ヒペリカム 25 5月 2022 ヒペリカムの花が咲きました。 去年ヒペリカムを買っていたのですが、大半が枯れてしまってもうダメかなと思っていたのですが根元から再び枝が伸びてきて花が咲きました。白実と赤実の2種類のヒペリカムを買ったのですが赤身はそのまま枯れてしまい、白実のヒペリカムだけが生き残りました。ヒペリカムは実の状態しか知らなかったのですが、思った以上に… 続きを読む
バオバブ 8 5月 2022 バオバブの新芽が出てきました。 去年同様、棒切れのようになったバオバブから芽が伸びてきました。 上の写真のように根元が太くなっていて、さらに以前植え替えたときに判明したことですが根もかなり太くなっています。そのためか、冬場にあまり水をやらなくてもちゃんと生きているんですよね。 他の2本は1年目で枯れてしまったのですがこの株は今年で… 続きを読む
アボカド 5 5月 2022 アボカドの近況2022年5月4日 我が家の5年目のアボカドの太郎君です。今年は越冬時に葉があまり落ちませんでした。 最近活動が活発になってきたみたいで新しい芽が伸びてきています。 よく観察すると脇の芽も伸びてきているので先端に異常があって両脇から出てきている感じなのかもしれません。 昨年鉢を一回り大きくしたのですが、木自体が一回り大… 続きを読む
ビワ 2 5月 2022 イノシシに荒らされたビワの苗木 先月、地植えしたビワの苗木がイノシシに荒らされたのですが、何とかリカバリーできたようです。 種から発芽させたビワを鉢でしばらく育てていたのですが これらを先月、地植えしたのですが、 植えて2週間くらいしてイノシシに荒らされました。 荒らされた直後の写真はないのですが、かなり派手にやられて根っ… 続きを読む
ヒヤシンス 27 3月 2022 真っ二つにしたヒヤシンスの球根から葉が伸びてきました 去年ヒヤシンスの球根を掘り起こし忘れていたため、去年の冬に耕した際に真っ二つにしてしまった球根が2つほどあったのですが、それを水につけていたら芽が伸びてきました。 去年の冬 現在 真っ二つにした上側の部分も水につけていたのですがこちらは腐ってしまいました。 大分大きくなってきたので土に植え替えてみる… 続きを読む
アボカド 7 12月 2021 アボカドの現在 アボカドの現在なのですが上の写真に写ってるのが5年目になるアボカドです。 去年の冬に葉っぱが全部落ちたのですが新しく伸びた部分に葉がついています。 もう一つは発芽直後から枝分かれしていた、小さな株です。 ただ去年の冬に最低気温がマイナス4度で最高が1度という近年にない非常に寒い日があったため我が家の… 続きを読む
バナナ 18 9月 2021 ピンクバナナの花が咲きました 雨が降った後ですがピンクバナナの花が咲いていました。 先週のピンクバナナ 今日のピンクバナナ 最初大きなピンクのつぼみのようにあったのですがそこから小さな花が周りに沢山咲いていました。 本当は手前側にもう一枚大きなピンクのがくのようなものがあったのですが、少し触るとポロっと取れてしまったので少し見栄… 続きを読む